
「キャットフードや猫用品を寄付したいけどどうすればいいの?」
「どんな団体に寄付することができるのかわからない」
「キャットフードや猫用品を寄付する時に注意することは?」
ねこちゃんの飼い主さんは、「キャットフードを買ったけど全然食べてくれなかった」や「ねこ用品を使わなくなった」から寄付したいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回はキャットフードや猫用品の寄付の仕方や寄付する際に注意するべきことを紹介していきます!

記事のながれ
キャットフードや猫用品を寄付したいと思ったら…?

「キャットフードが合わなかった」とか「ねこちゃんが飽きて食べなくなってしまった」、「ねこ用のおもちゃを使っていたけどもう使わなくなった」という場合に捨てるのがもったいないから誰かに寄付したいという心優しい飼い主さんもいらっしゃるかと思います。
そんな時にはズバリ、ねこちゃんのNPO団体に寄付してあげましょう!
ねこちゃんのNPO団体は、捨てられたねこちゃんのお世話をしていたり保護しているところなので寄付してあげると非常に助かります。
NPO団体は全国各地にあるので、飼い主さんのお家から近い場所のNPO団体を見つけて持ち込んだり郵送で送ったりすることをオススメします。

キャットフード・猫用品を寄付することができる団体一覧
団体名 | 地域 | 公式ページ | MAP |
キャットガーディアン | 東京 | 公式ページ | MAP |
おおさかねこ倶楽部 | 大阪 | 公式ページ | MAP |
神奈川県動物愛護協会 | 神奈川 | 公式ページ | MAP |
NPO法人 猫たちの幸せを守る会 | 千葉 | 公式ページ | MAP |
ファミーユ | 愛知 | 公式ページ | お問い合わせにより確認 |
福岡市動物愛護管理センター | 福岡 | 公式ページ | MAP |
しっぽの会 | 北海道 | 公式ページ | MAP |
主なキャットフードやねこ用品を寄付できる団体をまとめてみました。
これ以外にも寄付を募っている団体はインターネットで検索するだけでもたくさんあるので、
【キャットフード + 寄付 + (飼い主さんの地域名)】
で検索してみると見つかるかもしれません!
東京:キャットガーディアン

キャットガーディアンは殺処分をなくそうというスローガンのもと活動しているNPO法人です。
保護猫カフェや定期的にイベントを行なっていて2018年には累計6300匹以上のねこちゃんを譲渡している実績があります。
寄付の方法も物資だけではなく、現金やクレジットカード、Tポイントからでもできます。
大阪:おおさかねこ倶楽部

おおさかねこ倶楽部はのら猫のいないまちづくりをコンセプトにワクチン接種、去勢・避妊手術、里親探しのお手伝いをしている団体です。
「かざして募金」という携帯やパソコンから募金もできてキャットフード以外でも寄付することができます。
神奈川:神奈川県動物愛護協会

神奈川県動物愛護協会は1958年に設立した歴史ある協会です。ねこちゃんの保護や譲渡活動、動物相談応対、動物行政政策への参画、協同、提言など行なっています。
ここも簡単にネットを通じて寄付できる「かざして募金」を取り扱っています。
千葉:NPO法人 猫たちの幸せを守る会

猫たちの幸せを守る会は主にねこちゃんの保護活動を行なっていて、60匹以上のねこちゃんと遊べる施設が整っています。
猫グッズの販売も行なっており、その売上金をねこちゃんの餌代や病院代に当てています。
愛知:ファミーユ

ファミーユはペットの地位向上のための動物愛護活動を行なっている団体です。
保護活動や里親探しの活動も積極的に行なっていて定期的なイベントも行なっています。
福岡:福岡市動物愛護管理センター

ねこちゃんの保護活動や譲渡を主に行なっています。
公式ページには飼い方や飼い主に向けて病気など注意することが詳しくまとめられています。
北海道:しっぽの会

「不幸な犬猫を減らす」「行政機関からの引き取り」「全ての犬猫に不妊手術」の3つを目的として活動している団体です。
Facebookで定期的な情報を発信していてイベントや活動報告を行なっています。

キャットフード・猫用品を寄付するときの注意点を確認しておこう

- 開封済みのキャットフードは寄付できない場合がある
- 賞味期限切れのキャットフードは寄付できない
- 団体によって持ち込みNGのものが異なる
せっかく寄付しようと思ったのに持ち込みNGでできなかった!という場合もあります。
そういった余計な手間をかけないためにも、キャットフードや猫用品を寄付するときの注意点を確認していきましょう!
寄付する際の注意点1:開封済みのキャットフードは寄付できない場合がある
開封済みのキャットフードは団体によって持ち込み禁止の場合があります。
なぜなら、品質の低下や安全性の面で問題視されることがあるからです。
ただし、使いかけのものでも保存状態が悪くなければ引き取ってくれる団体もあるので事前に確認しておくようにしましょう。
寄付する際の注意点2:賞味期限切れのキャットフードは寄付できない
賞味期限切れのキャットフードは寄付できません。
あくまで賞味期限だし、数日だから問題ないだろうといっても何かあったときのことを考えるとやはり寄付するのは難しくなってしまいます。
ねこちゃんの健康のことを考えると賞味期限切れのキャットフードはもったいないですが捨ててしまうようにしましょう。
寄付する際の注意点3:団体によって持ち込みNGのものが異なる
寄付する団体によって持ち込みNGのものが違います。
どんなものがあるかというと、鉱物、紙製以外の猫砂、鉱物以外の猫砂、カニカマの猫缶etc…。
他にも団体によって様々な持ち込みNGのものがあります。そのため、寄付する前に飼い主さんが寄付しようとしているところは問題ないのか事前にしっかりと確認しておきましょう。

キャットフード・猫用品を寄付するなら募集内容を確認して指定の住所に郵送or持ち込もう!

寄付する団体が決まったら、どんなものの寄付を募っているのか、何が持ち込みNGなのかを確認します。
募集内容には、どんなキャットフードを特に必要としているかや寄付金の募集などしている団体もあるのでよく確認しましょう。
募集内容を確認したら、団体の指定住所に郵送または直接持ち込みましょう。
直接持ち込む場合は、営業時間が短いところもあるので事前に確認を怠らないように注意しましょう。

まとめ

- キャットフードや猫用品が不必要になったらNPO団体に寄付する
- 寄付を受け付けているNPO団体は全国各地にある
- 各団体によって持ち込みNGのものがあるため事前に注意する
- 募集内容を確認したら郵送か直接持ち込みで寄付することができる
キャットフードを寄付してあげると助かる団体やねこちゃんがたくさんいます。
寄付する場合は、事前に募集している内容を確認して二度手間にならないようにしましょう。