「キャットフードを買う前にもっと成分を確認しておけばよかった…」
「キャットフードを買ってから愛ネコに合わなくてな失敗…。」
「キャットフードに関する失敗談ってどんなものがあるのか教えて!!」
ねこちゃんの飼い主さんにとってキャットフードに関する失敗はいろいろ経験あると思います。
しかし、できることなら避けれる失敗は避けた方がいいに決まっています。
そこで今回は、キャットフードに関する失敗談を購入前と購入後をそれぞれ紹介していきます!

記事のながれ
【早見表】キャットフードに関する失敗談をまとめてみた

まずはじめに、キャットフードに関する失敗談を『購入前』と『購入後』で分類し表にしてまとめてみました。
比較表で気になった失敗談を確認しておきましょう。
※文字をクリックすると失敗談の詳細を見ることができます。
購入前の失敗談
No. | 失敗談 | 報告度 | 注意度 |
1 | 原材料・成分をよく調べてなかった | ![]() | ![]() |
2 | 口コミや評判を確認していなかった | ![]() | ![]() |
3 | いろいろなキャットフードを比較しなかった | ![]() | ![]() |
購入後の失敗談
No. | 失敗談 | 報告度 | 注意度 |
1 | 全然食べてくれなかった | ![]() | ![]() |
2 | 賞味期限が切れてしまった | ![]() | ![]() |
3 | 体調を崩してしまった | ![]() | ![]() |
購入前と購入後の特に報告の多い失敗談をそれぞれ3つずつまとめてみました!
このあと、それぞれを詳しく紹介していきますので、確認して見てください♪
購入前の失敗談1:原材料・成分をよく調べていなかった

先月末金欠になってキャットフード切らしちゃってコンビニで売ってたやつを急遽あげたのだけど、原材料に〇〇ミール って表記してあった・・・
残ってたから最後まであげようと思ってたけど、それ確認した瞬間捨てたよね
ご飯の量めっちゃ増やしたから切らしてしまって。
もう切らさないからゴメン— ✭*りう (@Liu_sela) 2017年5月6日
安いという理由だけでキャットフードを購入してしまい、後から袋に記載されている原材料や成分を見てねこちゃんの健康によくない穀物やミールが入っていたから後悔したという飼い主さんは多いです。
原材料や成分はねこちゃんの健康を司る重要な要素です。
購入前にしっかりと調べて悪いものが入っていないかを確認するようにしましょう!
- 穀物(米、トウモロコシ、小麦、大麦)が入っていないか
- ミール系が入っていないか
- 酸化防止剤などの人工物が含まれていないか
購入前の失敗談2:口コミや評判を確認していなかった

ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないけど銀のスプーンの口コミというか原材料の記事を読んだらゾッとしました。まとめ買いしてたから無くなるまではあげますが、無くなったら違う餌にします。
— あずきパパ@保護猫生後4ヶ月 (@azuki_happylife) 2018年7月15日
ねこちゃんによって合う合わないもあるので一概には言えませんが、購入してから口コミや評判がよくなかったことに気づいたという失敗にも気をつけなければなりません。
単に良い悪いだけでなく、具体的に何がどうなのかということにも注目してみるといいでしょう。
当サイトでもいろいろなキャットフードを紹介しており、それぞれ口コミや評判もしっかりと記載しているので是非参考にしてみてくださいね!
- 全体的に良いキャットフードか悪いキャットフードか
- 良い/悪いの具体例
- 口コミや評判を鵜呑みにせず最終的には自分で判断する
購入前の失敗談3:いろいろなキャットフードを比較しなかった

昔は稼ぎが悪くて安いキャットフード色々あげてたけど
今は猛省して餌一つあげるのに色々調べてからあげるようにしてる— ぷりらちゃー (@rira_pr) 2018年10月2日
キャットフードを比較せずに購入してしまうと、「もっと良いフードがあったのに…。」となる場合がよくあります。
それが価格の問題ならまだしも、ねこちゃんの健康に関わる原材料や成分が悪いものだとしたら一大事です。
何十種類も比較するまでは必要ありませんが、いくつか候補を見つけ比較して検討してみるのが良いでしょう。
- 全体的なキャットフードの評価を比較する
- 譲れないポイントを比較してみる(価格、原材料、食いつき…)
購入後の失敗談1:全然食べてくれなかった

少食で、キャットフードもあんまり食べてくれないイヴさん。得体の知れない食べ物はガン無視。 pic.twitter.com/60yQomhp3i
— イヴちゃん (@ivuivuvvvv) 2018年9月8日
キャットフードを全然食べてくれないという失敗は非常に多いですが、正直これはなんとも言えません。
なぜなら、食べてくれないかどうかは実際に与えてみないとわからないからです。
これに関してはねこちゃんが魚系が好きなのか、チキンが好きなのかなど大まかな好みで購入して与えてみるしかありません。
- キャットフード以外の可能性であることも頭に入れる
- ねこちゃんの嗜好にあったものか確認する
- 飽きてしまったか確認する
購入後の失敗談2:賞味期限が切れてしまった

今年の7月に賞味期限が切れた、未開封のキャットフードが3袋あるんだけど。誰か貰ってくれないかな。探してはいたんだけど、見つからないうちに賞味期限切れちゃった(食べられなくはないよ)。安いフード(ミオ)なので送料かけて送るほどでもないしなぁ。
— みかん+りんご (@mirin5) 2015年9月14日
賞味期限が購入してから切れてしまったという失敗談は多くの飼い主さんが報告しています。
キャットフードが届いたらまず賞味期限を確認し、1日の給餌量からどのくらいで使い切るかの目安をたてると良いでしょう。
もしも賞味期限が切れてしまった場合は、もったいないですがねこちゃんのためにも捨てましょう。
- 購入する前に賞味期限の期間と容量から期限切れにならないようにする
- もしも賞味期限が切れてしまったらもったいないが捨ててしまう
- 賞味期限切れのキャットフードは香りや品質が低下している場合が多い(未開封でも)
購入後の失敗談3:体調を崩してしまった

くんちゃん今朝嘔吐。。
穀物入りのキャットフード、消化に負担かけますね。。(T_T)#猫 pic.twitter.com/CG1uB1KZE6
— まねきねこ (@maneki_cat_food) 2018年5月14日
キャットフードを与えた後にねこちゃんが体調を崩してしまったということは非常に多いです。
しかし、これに関しては本当にキャットフードが100%原因なのかという疑問が残ります。
ねこちゃんの様子をしっかりと確認し、フードが原因と感じたら与えるフードを切り替えるなどの対処を取るのがいいでしょう。
- キャットフードの原材料や成分
- キャットフードの切り替え始め
- 賞味期限
【まずは..】飼っているねこちゃんのことを細かい部分まで理解する必要がある

キャットフードの失敗談は今回紹介したもの以外にもいろいろあります。
しかし、大切なのは何よりも飼っているねこちゃんのことを細かい部分まで理解してあげることです。
フードの好みや普段どんな食べ方を理解していれば、すぐに異変に気づくことができて対処も迅速に行うことができます。
とはいえいきなりねこちゃんの好みなどを理解できるようになるには、まずいくつかのフードを試してみる必要があります。
その上で一番気に入ったものを与えれば、キャットフードで失敗することは少なくなりねこちゃんも満足です!

まとめ

今回は、キャットフードでの失敗談について紹介してきました。
- キャットフードでの失敗談は購入前と購入後のどちらもたくさんある
- 購入前には、原材料や成分の確認、口コミや評判の確認、複数のフードを比較することが重要
- 購入後には、賞味期限が切れていないか、体調が崩れないかに注意する
- キャットフードで失敗を減らすにはまず飼っているねこちゃんの細かいところまで理解することが大切
キャットフードで失敗談はたくさんありますが、まずはねこちゃんのことを普段からよく観察していろいろなフードを試してみて反応がよいキャットフードを与えるようにしましょう。