「ねこちゃんに与えるキャットフードはたんぱく質が多いほうがいいの?」
「たんぱく質が不足することによって引き起こされる病気は?」
「ねこちゃんが1日に必要なたんぱく質が取れるキャットフードを教えて!」
キャットフードを選ぶ際にたんぱく質がどれくらい含まれているか気にしている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
今回は、ねこちゃんが必要な1日分のたんぱく質が摂れるキャットフードを紹介し、たんぱく質を摂取するべき理由やメリットについても説明していきます!

記事のながれ
1日分のタンパク質が摂れるキャットフードを厳選してみた
順位 | ![]() | ![]() | ![]() |
キャットフード名 | モグニャン | アカナ | カナガン |
![]() | ![]() | ![]() | |
キャンペーン価格 | 20%OFF価格3,168円(通常価格3,960円) | 1,350円〜 | 20%OFF価格3,168円 |
容量 | 1.5kg | 340g〜 | 1.5kg |
オススメ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
購入ページ |
それでは早速、ねこちゃんが1日に必要なたんぱく質を摂取できるキャットフードを紹介していきます!

【第1位】モグニャンキャットフード

オススメ度 | |
---|---|
キャンペーン | 最大20%OFF・3袋以上の購入で送料/代引き手数料無料 |
値段(税抜き) | 20%OFF価格3,168円(通常価格3,960円) |
内容量 | 1.5kg |
フードのタイプ | ドライフード(カリカリ) |
一言 | 香りと味わいを追求した獣医師も強く勧めるキャットフード。プレミアムキャットフードの中でも日本人に特に人気で評価の高いキャットフードとなっています。 |
口コミ・評判 | 【安全・安心!!】モグニャンキャットフードの口コミ評判まとめ |

モグニャンは高タンパクでグレインフリーとキャットフードの安全性と質において文句なしです!

うちの猫は食いつきが他のどのキャットフードよりもよかったです!次もリピートしたいと思います♪

質の高いキャットフードとは知っていたので、まさか20%引きで購入できるとは思いませんでした。栄養バランスに優れていてうちの猫も元気になったのでとても良いと感じました。
【第2位】アカナキャットフード

オススメ度 | |
---|---|
キャンペーン | 特になし |
値段(税抜き) | 1,350円/6,264円/15,120円 |
内容量 | 340g/1.8kg/5.4kg |
フードのタイプ | ドライフード(カリカリ) |
一言 | 世界中で愛されているキャットフード。新鮮な食材を使用しているため、栄養価が高く、安全に作られています。 |
口コミ・評判 | 【安全最強フード!】アカナキャットフードの口コミ評判まとめ! |

アカナはたんぱく質はもちろんですけど野菜などの栄養バランスも良いのでほんとに健康に良いキャットフードですね!

うちの子に与えてるけど、食いつきがよくていつも元気だよ。

グレインフリーでたんぱく質もしっかり入っているから安心して与えられますね。
【第3位】カナガンキャットフード

オススメ度 | |
---|---|
キャンペーン | 定期便利用で毎月最大20%OFF・10,000円以上の購入で送料/代引き手数料無料 |
値段(税抜き) | 20%OFF価格3,168円(通常価格3,960円) |
内容量 | 1.5kg |
フードのタイプ | ドライフード(カリカリ) |
一言 | プレミアムキャットフード売上実績No.1。穀物不使用・無添加で多くのねこちゃんや飼い主から満足度を獲得しています。子猫からシニア猫まで幅広く対応している安全なキャットフードです。 |
口コミ・評判 | 【悪評の嵐!?】カナガンキャットフード真実の口コミ評判まとめ |

カナガンはグレインフリーだからいいですね。プレミアムフードだし、世界的にも有名なキャットフードだから質の面から見ても安心できます!

Amazonではレビューが微妙なものもあったけど、実際に与えてみたら食いつきも良いし毛艶もよくなりました!

獣医師におすすめされて買ってみました!与えてみたらパクパク食べてたしお気に入りのキャットフードみたいです♪
ねこちゃんが1日に必要とするタンパク質の量は体重1kgにつき7g
ねこの体重 | たんぱく質の量 |
1kg | 7g |
72kg | 14g |
3kg | 21g |
4kg | 28g |
5kg | 35g |
6kg | 42g |
7kg | 49g |
8kg | 56g |
ねこちゃんが1日に必要とするたんぱく質の量は1kgあたり約7gと言われています。
そのため、体重が3kgのねこちゃんであれば1日に約21gのたんぱく質が必要になってきます。
この1日にタンパク質の必要な量は、犬が4.8kg、人間が1.2kgなのでいかにねこちゃんがタンパク質が大切な栄養素かということが理解していただけるかと思います。
また、タンパク質を与える際に気をつけることがあります、
それは、植物性タンパク質ではなく動物性タンパク質を摂ることです。
なぜなら、植物性タンパク質だとねこちゃんに必要な必須アミノ酸が少なく、消化もされにくいからです。
一方、動物性タンパク質は必須アミノ酸をきちんと消化できるのでねこちゃんの健康に欠かせない成分なのです。
人間と同じくらいと思わずに、ねこちゃんにはしっかりと動物性タンパク質を与えるようにするようにしましょう。

【重要】ねこちゃんにタンパク質が必要な3つの理由を確認しよう

- 筋肉の形成・維持
- 皮膚・被毛の維持
- 毎日のエネルギーになる
続いて、ねこちゃんとってタンパク質が必要な理由について確認していきましょう!
必要な理由1.筋肉の形成・維持
ねこちゃんにとってタンパク質は筋肉の形成や維持に欠かせません。
特に、成長期の子猫にとっては成猫として立派な骨格を形成する上で大事な時期です。
しっかりと筋肉をつけ、元気でいてもらうためにタンパク質は必要になってきます
必要な理由2.皮膚・被毛の維持
皮膚・被毛の維持にも欠かせません。
タンパク質が不足してしまうと、毛に艶がなくなってしまったり皮膚が汚くなってしまったりと、ねこちゃんの健康を維持することができません。
逆に言えば、皮膚や被毛というのは飼い主さんが目で確認しやすい部分であるため、タンパク質が不足していないかの確認をすることが大切です。
必要な理由3.毎日のエネルギーになる
ねこちゃんは人間と違い完全な肉食動物です。
そのため、ねこの体内ではタンパク質を分解する機能が高く、タンパク質からエネルギーを生み出すことができます。
逆に、人間が効率よく消化する炭水化物はねこちゃんにとっては消化吸収するのが難しいのでご飯を与える際には注意が必要です。

適量のタンパク質を与え続けることで得られるメリットとは?

- 病原体から体を守る
- 消化や代謝のサポート
- 毛艶が綺麗になる
適量のタンパク質を与え続けることでのメリットは何でしょうか?ここでは3つ紹介していきます!
メリット1.病原体から体を守る
タンパク質は、ねこちゃんの身体の中に入った病原体から守る働きがあります。
なぜなら、ねこちゃんの免疫機能として働く抗体がタンパク質から生成されるからです。
ねこちゃんが常に元気でいられるようにもたんぱく質はしっかり与えましょう!
メリット2.消化や代謝のサポート
消化や代謝のサポートもします。
ねこちゃんは完全な肉食動物なので腸の長さが人間や犬よりも短いですが、その分たんぱく質によって消化や代謝のサポートをする酵素やホルモンの働きも担っています。
メリット3.毛艶が綺麗になる
ねこの毛の主成分はケラチンというたんぱく質で形成されています。
そのため、適量のタンパク質を与えると毛艶が綺麗になります。
また、ねこの毛というのは、キャットフードから得たたんぱく質の約30%が毛を作るために使われます。
そのため、毛艶が汚いということは全体に栄養が行き届いてないということなので注意しましょう。

【危険】タンパク質が不足していると起こる症状・病気をまとめてみた
No. | 病名・症状 | 危険度 |
1 | 尿路結石 | ★★★★★ |
2 | 食欲不振 | ★★★★☆ |
3 | 貧血 | ★★★★☆ |
4 | 皮膚被毛の悪化 | ★★★★☆ |
5 | 自然治癒力の低下 | ★★★★☆ |
上の表は、タンパク質が不足することで起こる症状や病気についてまとめました。
少なくともこれだけの症状や病気が発生してしまう可能性があります。1つずつ確認していきましょう。
その1.尿路結石
尿路結石は腎臓や膀胱、尿管、尿道に結石ができてしまう病気です。また、結石が膀胱を傷つけて膀胱炎になる場合もあります。
近年の研究では、動物性タンパク質がストルバイト結石を予防するという効果があると言われています。
その2.食欲不振
ねこちゃんのエネルギー源であるタンパク質をきちんと摂取しないと、だんだんと元気がなくなり弱まってきます。
その結果、食欲不振が起こりどんどんと衰弱していってしまうので負のスパイラルが起きてしまいます。
もし食欲がなくなってしまった場合、キャットフードを切り替えてみたり、ドライフードをお湯でふやかしてあげて食べやすくするようにしてあげましょう。
その3.貧血
タンパク質は血液を作る働きを持つ重要な成分です。
もちろん、タンパク質だけが貧血になる原因ではありませんがしっかりと摂取させてあげることが重要です。
貧血にならないためのオススメの食材は、レバー、小松菜・白菜、小魚、卵黄などが良いとされています。
その4.皮膚・被毛の悪化
先に説明しましたが、皮膚の角質や被毛はケラチンと言われるタンパク質から作られています。
そのため、タンパク質が不足してくると皮膚がカサカサになったり毛に艶がなくなったりしやすくなります。
また、タンパク質の2〜3割がこの皮膚・被毛に使われるのできちんと摂取する必要があります。
その5.自然治癒力の低下
タンパク質はねこちゃんにとって必須栄養素です。
そのため、足りなくなると自然治癒力が低下し傷や病気の治りが遅くなってしまいます。
常に元気でいてもらうために、十分にタンパク質が含まれているキャットフードを与えるようにしましょう!

【逆に…】1日に必要なタンパク質の摂取量を超えて与え続けると発症してしまう病気とは?

タンパク質は与えすぎもあまり良いとは言えません。
なぜなら、1日に必要なたんぱく質の摂取量を超えて与え続けると発症してしまう病気もあるからです。
その、代表格が『慢性腎不全』です。
タンパク質を摂りすぎると、体内で分解しきれなくなり血液中に有害物質が蓄積します。すると、蓄積した有害物質を何とかしようと尿量が増加します。
その過程で腎臓に負担がかかり腎機能が低下してしまうというわけです。
特に、シニア猫は内臓機能が弱まってきているねこちゃんも多いのでタンパク質を与えすぎてしまうのはよくありません。
慢性腎不全は完全に治らない病気なので、腎臓に負担をかけないように適量を守ることを心がけましょう。
また、肥満にも気をつけなければなりません。
体内で消化しきれなかったタンパク質は糖や脂肪に代わり、肥満になる原因になります。
タンパク質に限りませんが与えすぎは禁物です。
適切な量を与えるようにし、病気や肥満にならないようにきちんと健康管理をしてあげましょう!

まとめ

ねこちゃんにとってタンパク質は…
- 1日に体重1kgあたり約7g必要
- 毎日のエネルギーとなりとても重要な栄養素
- 皮膚や被毛のを綺麗にする
- 不足すると様々な症状や病気になる可能性がある
- 逆に過剰に摂取させても腎不全になる可能性がある
肉食動物のねこは人間よりも圧倒的にたんぱく質を必要とする動物です。
きちんと1日に必要な量のタンパク質を与え、元気で病気のない健康な状態でいられるようにしましょう。