「ねこちゃんの病気であるストルバイト結石ってなに?」
「ストルバイトで発症する症状や予防法は?」
「ストルバイト予防におすすめのキャットフードを教えて!」
ねこちゃんがなりやすい病気のひとつにストルバイトがありますが、症状や治療法はどうなのでしょうか?
今回は、そんなストルバイトについて詳しくまとめ、ストルバイト予防におすすめのキャットフードについても紹介していきます!

記事のながれ
【そもそも..】ストルバイトってなに?

ストルバイトとは、一言でいうとねこちゃんがなりやすい病気の尿路結石の一種でストルバイト結石とも言います。
ねこちゃんが発症する尿路結石は大きく2種類あり、シュウ酸カルシウム結石とストルバイト結石があります。
ストルバイトは結石の中でも一番ねこちゃんがなりやすいとされている病気で、成猫が発症しやすいとされています。
近年は療法食が普及してきたため発症する可能性は少なくなってきたとは言われていますが、それでもまだまだなりやすい病気であることに変わりなく予防が非常に大切になってきます。
ストルバイト結石になる原因はひとつではありませんが、毎日の食生活や尿を我慢、ストレスなどが影響して発症してしまいます。
別の尿路結石であるシュウ酸カルシウム結石は、一度結石ができてしまうと溶かすことができず手術によってしか取り除くことができないため定期検査が特に大切になってきます。
しかし、ストルバイト結石は尿路結石の中でも対処がしやすく、処方食や尿路感染の治療を徹底することで溶かすことが可能であることが特徴です。
また、ストルバイトは雌猫よりも雄猫の方が尿道が細く結石が詰まりやすいため発症しやすく重症化しやすいとも言われています。
予防によって発症する可能性を抑えることができるため、きちんと対策することが重要です。

【痛い..】ストルバイトを発症すると起こる症状をまとめてみた

- 排尿の時間が長い
- トイレの回数が多くなる
- トイレで痛そうに鳴く
- 尿が出なくなる
- 尿道のあたりをよく舐める
- 血尿が出る
- 尿に不純物が混ざっている(キラキラしたもの)
- 尿の匂いがきつくなる
- お腹を触ると嫌がる
- 食欲がなく嘔吐する
続いて、ストルバイト結石の症状についてまとめてみました。
ストルバイトになると腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかに結石ができてしまう病気です。
そのため、尿やトイレに関する部分で普段とは違った異常がねこちゃんの反応として現れてきます。
上のような症状が出てきて様子がおかしいなと感じたら尿検査をしてみることをおすすめします。

【原因】ストルバイト結石に影響をもたらす要因とは?

- 尿のpHがアルカリ性に傾く
- ミネラルのバランスが崩れる
- 水分の摂取量が少ない
- タンパク質が少ない
- 炭水化物が多い
次に、ストルバイト結石に影響をもたらす原因や要因について確認していきましょう!
要因1:尿のpHがアルカリ性に傾く
尿のpHがアルカリ性に傾くと結石ができやすくなります。
pHのコントロールはストルバイト結石に限らずねこちゃんの健康を維持する上で重要で、pHがアルカリ性に偏っていると腎機能が低下したり、尿路内の抵抗力が落ちている時に細菌やウイルスが侵入してしまい発症する尿路感染症の場合もあります。
普段の食事からpHのコントロールをすることが大切になってきます。
要因2:ミネラルのバランスが崩れる
ミネラルバランスが崩れることもよくありません。
ミネラルとは主に、カルシウム、マグネシウム、リンといったものですが、これらに加えて尿内のアンモニウムが多く排出されることにより結石ができやすくなってしまいます。
要因3:水分の摂取量が少ない
水分の摂取量も影響してきます。
ねこちゃんはもともと水分をあまり摂らない動物です。すると、尿の1回の量が少なくなり尿の濃度が濃くなってしまい、それが結石ができやすくなってしまうことに影響してきます。
ねこちゃんがいつでも飲めるように新鮮な水を用意しておいたり、あまり飲んでくれない場合はウェットフードを与えたりといった工夫をするようにしましょう。
要因4:タンパク質の摂取量が少ない
タンパク質の摂取量も関係しています。
タンパク質を多く摂取させることで尿量が増え、結晶化のリスクを下げることができます。
ただし、どんなタンパク質でも良いというわけではなくチキンミールを与えた場合はむしろ尿のpHが高まりストルバイトになりやすくなってしまいます。
上質なタンパク質を与え、チキンミールが含まれているキャットフードは控えることが大切です。
要因5:炭水化物の摂取量が多い
炭水化物の摂取量が多いということも関係しています。
上のタンパク質の摂取量が少ないことが影響していることはつまり、相対的に捉えると炭水化物の摂取量が多いということでもあります。
炭水化物の中でもデンプンは特に危険で尿pHを上げる働きがあるためできるだけデンプンが含まれているキャットフードを控えるようにしましょう。

参考文献:ネコの尿石症
ストルバイトを予防する3つの方法

- キャットフード(食事)に気をつける
- トイレを清潔に保つ
- ストレスを溜めない環境づくり
次に、ストルバイトを予防する方法について紹介していきます!
ストルバイトの予防法1:キャットフード(食事)に気をつける
ストルバイト結石の予防としてやはり大切なのが、キャットフードに気をつけることです。
上で説明した結石ができやすくなる要因の中にはpH、ミネラルのバランス、水分量、タンパク質、炭水化物と全てキャットフードに関係しているものです。
安いキャットフードが一概に悪いわけではありませんが、格安のキャットフードにはねこちゃんの健康によくない原材料や成分が含まれている傾向が多いです。
また、キャットフードを選ぶ際に価格だけを選ぶ基準としても、ねこちゃんが病気になってしまうと治療したり入院したりの費用で結局出費も余計に多くなってしまったりと本末転倒ということにもなりかねません。
ストルバイト結石にならないようにするためには、まずはキャットフードの原材料や成分に気をつけ安全性を重視するようにしましょう。
ストルバイトの予防法2:トイレを清潔に保つ
ねこちゃんが尿を排泄するトイレを清潔に保つことも大切です。
トイレが綺麗な状態であれば、ねこちゃんも快適にトイレをすることができ不快な感情を抱かず体内に我慢する必要が無くなります。
我慢せずの尿を排泄する状態が維持できれば尿の濃度が濃くならず結石ができにくくなります。
面倒かもしれませんが、定期的にトイレを掃除したり猫砂が汚くなってきたら交換してあげるようにしましょう。
ストルバイトの予防法3:ストレスを溜めない環境づくり
上のトイレを清潔に保つことと繋がっていますが、ストレスを溜めない環境づくりをしてあげるようにしましょう。
ねこちゃんはストレスを感じてしまうと、尿や便の排泄を我慢することがあります。
トイレを清潔に保つことはもちろんですが、室温をねこちゃんが生活しやすいように調節したり、多頭飼いの場合は他のねこちゃんとの関係に気を使ったりと、とにかくストレスを溜めないように飼い主さんが環境づくりを徹底してあげましょう。

ストルバイト予防に最適なキャットフードは『ジャガー』

オススメ度 | |
---|---|
キャンペーン | 購入金額によって最大20%OFF・3個以上購入で送料/代引き手数料無料 |
値段(税抜き) | 20%OFF価格3,424円(通常価格4,280円) |
内容量 | 1.5kg |
フードのタイプ | ドライフード(カリカリ) |
一言 | ジャガーキャットフードは栄養バランスを考えられて作られた無添加のキャットフードです。キャットフードでちょっと贅沢をしてみたいという飼い主さんにおすすめです。 |
口コミ・評判 | 【美食】ジャガーキャットフードの口コミ評判と当サイトの評価まとめ |

【結論】ストルバイトを解決するにはキャットフードにこだわるのが一番である

ねこちゃんのストルバイトを解決するには、やはりキャットフードにこだわることが一番です。
トイレを清潔に保ったりストレスを溜めないように環境を整えたりすることも大切ですが、ねこちゃんの体内に取り入れる食事にはより原材料や成分に気を使い予防してあげるようにしましょう。
また、食事の中には水分をきちんと摂取させて与えることも含まれます。
ねこちゃんがいつでも飲めるように新鮮な水を用意し、キャットフードにも気を使ってあげましょう!
ただし、症状に異変が見られたら重症化しないように動物病院に連れて行くようにしましょう。

まとめ

ストルバイトは…
- 尿路結石の中でも一番なりやすく1〜6歳くらいの成猫が特に発症しやすい病気
- 原因は様々だが、食事の原材料や成分に関係している場合が多い
- 予防するには『キャットフード』、『トイレを清潔に保つ』、『ストレスを溜めない環境づくり』が大切
- ストルバイト予防におすすめのキャットフードは『ジャガー』
ねこちゃんの病気の中でもなりやすいので普段からの予防が大切になってきます。
ただし、何か異変を感じたら動物病院に連れて行ったり獣医師に相談してみるようにしましょう。