「モグニャンキャットフードを購入しようと思っているんだけど、事前に確認しておいた方がいいことってある?」
「モグニャンキャットフードを与えている人はどんなことで失敗したことがあるのか気になる…。」
「モグニャンキャットフードの失敗談について詳しく教えて!!」
モグニャンキャットフードは質を重視した魅力的なプレミアムフードです。
しかし、中には「失敗した!」と思うような事例もあります。
今回は、そんなモグニャンキャットフードの失敗談について詳しく紹介していきます!

記事のながれ
- 1 【早見表】モグニャンキャットフードに関する失敗談をまとめてみた!
- 2 1.公式ページから購入すれば定期コースもありいろいろお得だったのにAmazonで割引なしで買ってしまった…。
- 3 2.主原材料の白身魚がヘルシーで成長期のねこちゃんに与えるタンパク質が不足しがちになってしまった…。
- 4 3.はじめのうちは香りが良かったが、長い時間たつと匂いが落ちてしまった…!
- 5 4.食べてはくれたものの魚が好きではないのか食いつきがいまいちだった…。
- 6 5.子猫と成猫で給餌量が違うことを把握していなかった…。
- 7 モグニャンキャットフードに関する失敗談を確認することで”お金”と”時間”のロスを無くすことができる!
- 8 まとめ
【早見表】モグニャンキャットフードに関する失敗談をまとめてみた!
モグニャンキャットフードに関する失敗談を早見表にしてまとめてみました!
モグニャンでは、上記5つが主に報告されている失敗談です。
他のキャットフードの失敗談とは違う”モグニャンキャットフードだけの失敗談“ですので、「モグニャンを試してみようかな?」と思っている人はしっかりチェックしておきましょう!
それぞれの失敗談は下記で詳しく紹介していきます♪

1.公式ページから購入すれば定期コースもありいろいろお得だったのにAmazonで割引なしで買ってしまった…。


キャットフードを購入する方法はいろいろありますが、モグニャンを購入することに関しては公式ページからの購入が圧倒的にお得です。
なぜなら、公式ページには定期コースを利用できて割引や特典が付いてくるからです。
- 7千円未満→10%OFF
- 7千円以上2万円未満→15%OFF
- 2万円以上→20%OFF
といったように金額に応じて最大20%オフになるため、継続的にコストのかかるキャットフードを購入するにあたって定期便を利用することは金銭的にも時間的な手間においても非常にメリットが大きいのです。
また、モグニャンの定期コースを利用すると、“キャットフード専用のスクープ”もついてくる嬉しい特典もついてきます。
- モグニャンはAmazonではなく公式ページからの購入がお得
- 公式ページから購入する際には通常購入と定期コースのどちらになっているか確認する
- 公式ページは価格の割引、特典以外にも何かトラブルがあった際の迅速な対応や相談にも応じているため安心
2.主原材料の白身魚がヘルシーで成長期のねこちゃんに与えるタンパク質が不足しがちになってしまった…。


モグニャンは主原材料に新鮮で香り豊かな白身魚を使用しています。
白身魚というのは、キャットフードの主原材料としてよく使用されるチキンと比較してもカロリーが少なくヘルシーなものが多いです。
モグニャンもその典型であり、ヘルシーな仕上がりになっています。モグニャンのタンパク質は30%と表記されています。キャットフードにおいてこの数字というのは、十分にタンパク質が含まれている水準であるためタンパク質の不足は心配する必要はないといえます。
成長期の子猫に関しては普段以上にタンパク質が重要になってくるのは事実ですが、そのぶんメーカー推奨の1日の給餌量も成猫よりも多くなっているため量でカバーできるでしょう。
ただ、それでも心配という飼い主さんもいると思うのでそういう方は、当サイトでも紹介している『子猫におすすめのキャットフード』を確認してみてください!
- モグニャンの主原材料は白身魚でありヘルシーなキャットフードであるのは事実
- 成長期の猫に与えるタンパク質の量に関して重要なのはモグニャンが推奨している『給餌量』を把握すること
- それでも気になる飼い主さんはもう少しタンパク質量の多いキャットフードにするのがおすすめ
3.はじめのうちは香りが良かったが、長い時間たつと匂いが落ちてしまった…!


モグニャンはフードの質は高いのはもちろんですが、香りが強くて食いつきが良いというのも特徴です。
しかし、開封時の香りの強さはいつまでも持続するわけではありません。
時間が経つにつれ、少しずつ香りが弱くなっていき食いつきがある程度落ちてしまうのは正直仕方ありません。
そのため、開封した後の封をしっかり閉じたり直射日光にあたらない場所に保管するなど保存方法に注意を払うことが大切になってきます。
できるだけ開封後はできるだけ早めに使い切り、香りも残ったままでねこちゃんに美味しい状態で与えられるようにしてあげましょう!
- 香りが強いモグニャンだが、時間の経過とともに匂いが弱くなってしまうのは仕方がない
- 開封後は香りが強いままの状態で与えられるようにできるだけ早めに使い切ることを心がける
- 開封してから酸化しにくい状態にしたりと保存方法を工夫することが大切
4.食べてはくれたものの魚が好きではないのか食いつきがいまいちだった…。


モグニャンは主タンパク質の食材が白身魚でチキンなどの肉類は一切含まれていません。
そのため、肉類が好きなねこちゃんにとっては食いつきがよくないということもあるのは当然です。
しかし、ねこちゃんの食いつきが悪かったからといってすぐに魚が好みではなかったのだと判断するのは早計です。
なぜなら、単にフードを切り替えたばかりで慣れていない場合なども考えられるからです。
食いつきがよくなかった際にはこうした好みに合わなかったのが原因なのか、それとも他に原因があるのかをしっかりと確認した上で判断するようにしましょう!
- モグニャンは主タンパク源が白身魚だけであるためチキンなど肉類が好みのねこちゃんには合わないこともある
- 食いつきが悪かったからといってすぐに原因が好みとは限らないため他の原因も考えてみる
- しばらく与えてみて食いつきが悪い状態が続くようだと他のフードに切り替えることも検討する
5.子猫と成猫で給餌量が違うことを把握していなかった…。


モグニャンの公式ページには給餌量が表記されています。
その表記には「成猫の場合」と「子猫の場合」で別々に記載されていて、子猫の時期には給餌量が多くなっていることがわかります。
特に、子猫の時期に関しては骨格や臓器の形成にも大きくキャットフードが関わってきますので、キャットフードの種類はもちろん、給餌量も大切になってきます。
「子猫の場合」の給餌量は1、2ヶ月単位ですぐ変わるので飼い主さんは時期に合わせた給餌量を与えられるようきちんと把握しておきましょう!
《成猫の場合》
体重 | 1日の給餌量 |
〜2.5kg | 35~45g |
2.5~3.5kg | 45~55g |
3.5~5kg | 55~70g |
5~6.5kg | 70~85g |
6.5~8kg | 85~110g |
8~10kg | 110~130g |
《子猫の場合》
体重 | 1日の給餌量 |
~2ヶ月 | 35~50g |
2~3ヶ月 | 50~60g |
3~4ヶ月 | 60~70g |
4~6ヶ月 | 70~80g |
6~10ヶ月 | 80~90g |
10~12ヶ月 | 90~100g |
- モグニャンの給餌量の目安は子猫と成猫で別々に表記されている
- キャットフードの種類だけでなく給餌量にもこだわることが大切
- 子猫の時期の給餌量はすぐに変わるため定期的に給餌量に問題がないか確認する
モグニャンキャットフードに関する失敗談を確認することで”お金”と”時間”のロスを無くすことができる!

ここまで、モグニャンキャットフードに関する失敗談を詳しく紹介していきました。
失敗談を見て「そんな失敗談もあるんだ〜。なるほど!」と思うだけではダメです!
今回紹介した失敗談に対して、自分も同じ失敗をする可能性があると真摯に向き合うことが重要になってきます。
”失敗談1”の購入方法に関しては特に報告度も注意度も高い失敗なので長い間気づかず(忘れていて)損していた!ということがないようにしましょう!
上記5つの失敗談から見るポイント気をつければ、モグニャンキャットフードでの失敗はかなり減らすことができるはずです♪

まとめ

- モグニャンはAmazonよりも公式ページからの購入の方が割引や特典がついて圧倒的にお得であるためいつもキャットフードをAmaoznで買っている飼い主さんは注意が必要
- 白身魚を主原材料として使用しているためヘルシーであるが、成長期の子猫に与える際でも給餌量でカバーできるため特別心配する必要はない
- モグニャン特有の良い香りは開封後時間が経つにつれ弱くなることは仕方ないが、酸化を抑えたりなど保存方法を工夫すれば長持ちする
- メインが魚であるためチキンなどの肉類が好きなねこちゃんには食いつきが悪くなることはあるが、食いつきが悪い原因が本当に好みの問題なのかは注意深く観察することが重要
- モグニャンは子猫と成猫での給餌量の目安が異なり、特に子猫の時期はコロコロ給餌量を変えなくてはいけないためきちんと把握しておくことが大切
今回は、モグニャンキャットフードに関する失敗談を詳しく紹介していきました。
人気で高評価なキャットフードですので、数少ない失敗談を確認して”失敗なく”購入し、与えるようにしましょう。
今回は、モグニャンの失敗談について詳しく紹介していきますので、”購入前”にしっかり確認しておきましょうね♪♪