「オリジンキャットフードを購入しようと思っているんだけど、事前に確認しておいた方がいいことってある?」
「オリジンキャットフードを与えている人はどんなことで失敗したことがあるのか気になる…。」
「オリジンキャットフードの失敗談について詳しく教えて!!」
オリジンキャットフードは質を重視した魅力的なキャットフードです。
しかし、中には「失敗した!」と思うような事例もあります。
今回は、そんなオリジンキャットフードの失敗談について詳しく紹介していきます!

記事のながれ
【早見表】オリジンキャットフードに関する失敗談をまとめてみた!
No. | 失敗談 | 報告度 | 注意度 |
1 | キャットフードの味を間違え、食べてもらえなかった..。 | ![]() | ![]() |
2 | オリジンキャットフードが美味しかったのか、他のキャットフードに移行しても全然食べてくれなかった…! | ![]() | ![]() |
3 | アレルギーがあってアレルギー症状が発症してしまった…。 | ![]() | ![]() |
4 | 与え過ぎてタンパク質の摂り過ぎに…。 | ![]() | ![]() |
5 | 匂いが弱く、前のキャットフードからうまく移行できなかった…。 | ![]() | ![]() |
オリジンキャットフードに関する失敗談を早見表にしてまとめてみました!
オリジンキャットフードでは、上記5つが主に報告されている失敗談になります。
他のキャットフードの失敗談とは違う”オリジンキャットフードだけの失敗談“ですので、「オリジンキャットフードを試してみようかな?」と思っている人はしっかりチェックしておきましょう!
それぞれの失敗談は下記で詳しく紹介していきます♪

それぞれ詳しく確認していきますので、購入前に事例と一緒に確認しておきましょうね〜♪
1.キャットフードの味を間違え、食べてもらえなかった..。


オリジンキャットフードでは、肉&魚のものや肉のみのもの、魚メインのも、鶏肉&魚のものなど味のバリエーションが豊富です。
どれもかなり食いつきの良いキャットフードではありますが、愛猫によっては「魚を食べない」「肉を食べない」なんてこともあるかと思います。
そういうねこちゃんには、いくらオリジンキャットフードだとしても嫌いなものは口にしてくれません。
ですので、オリジンキャットフードを購入する前に”ねこちゃんの好きな味&嫌いな味”と”購入する商品が好きな味のキャットフードであるか”を確認してから注文するようにしてください。
間違って到着した時に、返品や交換作業する手間や捨ててしまうのはもったいないですからね…。
- 飼いねこちゃんの味の好みを把握しておく
- 注文確定画面へ行く前に飼いねこちゃんの好きな味のキャットフードかを確認する
- 間違って到着した場合はチャレンジせずに返品・交換作業を行う
2.オリジンキャットフードが美味しかったのか、他のキャットフードに移行しても全然食べてくれなかった…!


どうしてもオリジンキャットフードが良いようで、全く食べてくれません。少しずつ混ぜて与えることでなんとか切り替えできましたが、かなりの時間を費やしました…。
オリジンキャットフードは質の高いキャットフードとして有名ですが、もちろん食いつきも良好です。
原材料は全て新鮮な素材を使用し、味にこだわっているため最初から美味しそうに食べてくれます。
そのため、オリジンキャットフードから別のキャットフードに切り替えるのがかなり大変です。
切り替える際には、オリジンキャットフードが切れたタイミングで変えるのではなく、新しいのに混ぜて、味を慣らしながらゆっくりと変えるようにしてみてください!
いきなり変えると食べてくれるキャットフードも食べてくれなくなってしまいますからね…。
- オリジンキャットフードと切り替えるキャットフードを混ぜて与える
- 完全に切り替えるタイミングはねこちゃんのペースに合わせてゆっくり
- なるべく与えていたオリジンキャットフードの味に似たキャットフードを選ぶ
3.アレルギーがあってアレルギー症状が発症してしまった…。


オリジンキャットフードは、新鮮な素材だけを使用して製造されているキャットフードになります。
そのため、アレルギー持ちのねこちゃんを飼っている飼い主さんは慎重に成分や原材料を確認して選ぶ必要があります。
「アレルギー反応が出た」という事例は意外と多く、それだけ質の良い素材を使っているということでもありますが、ねこちゃんにとってはそれどころじゃありません。
アレルギー反応が強ければ、命を落としてしまう可能性もあります。
アレルギー持ちのねこちゃんにオリジンキャットフードを与える際には、アレルギー反応の出てしまう成分や原材料が一切入っていないかを確認するようにしてください!
食いつきの良いキャットフードですので、安心して与えるためにも事前のチェックは徹底しましょう…!
- アレルギー反応が出てしまう成分や原材料が入っていないか購入前にチェックする
- 一番最初に与える際に微量でアレルギー反応が出るか確認してみる
- アレルギー反応が出た時点ですぐにキャットフードを切り替える
4.与え過ぎてタンパク質の摂り過ぎに…。


オリジンキャットフードは、栄養バランスの良いキャットフードになります。
ただ、その中でもねこちゃんのエネルギー源となる”タンパク質”に関しては、意図的に多く配合されています。
そのため、「他のキャットフードを与えていた時よりも目に見えて元気になる」というような口コミもたくさんあるのですが、同時にタンパク質の摂り過ぎで肥満体型のねこちゃんになってしまったという口コミも多く報告されています。
1日の給餌量を確認しながら与えれば問題ないのですが、多めに与えてしまうとすぐに太ってしまいます。
ですので、オリジンキャットフードを与える際には、給餌量をしっかり確認してその通りに与えていくようにしましょう!
万が一、肥満体型になってしまった場合は、肥満対策のできる『フィット&トリムキャット』というキャットフードで肥満対策するようにしてみてください…!
- タンパク質を摂り過ぎないように適正な給餌量を確認する
- 1日のタンパク質摂取量を把握し、それ以上を与えないようにする
- 肥満体型になってしまったら”フィット&トリムキャット”で肥満対策をする
5.匂いが弱く、前のキャットフードからうまく移行できなかった…。


オリジンキャットフードは、他のキャットフードと比べてもキャットフードの匂いが弱く、匂いで好き嫌いをしてしまうねこちゃんは食べてくれない可能性があります。
以前のキャットフードの匂いが強ければ、よりその可能性が高まります。
ただ、報告事例は少ないので、「匂いの強いキャットフードを与えていた」という人でも特に気にすることはないでしょう。
食べてくれなければ、以前のキャットフードを混ぜながら少しずつ慣れさせるようにしてみてください。
一度食べさせれば、食べてくれないということはないので、最初は根気強く与えるようにしましょう!
- 以前のキャットフードに混ぜて与えるようにする
- 最終的には食べてくれるので、それまで辛抱強く与え続ける
- キャットフードの入れ物を嗅がせ、匂いを覚えさせる
オリジンキャットフードに関する失敗談を購入前にチェックして”失敗しない”ように努めよう!

ここまで、オリジンキャットフードに関する失敗談を詳しく紹介していきましたが、失敗談を確認して「ああ、そんな失敗談もあるんだ」と思うだけではダメです!
この失敗談は、オリジンキャットフードを与えていく上で”失敗しない”ようにするための貴重な情報になります。
確認するだけではなく、その情報を元に失敗しないようにオリジンキャットフードを購入し、与えるようにしましょう!!
上記5つの失敗談を気をつければ、オリジンキャットフードで失敗することはなくなるはずですので♪

まとめ

- キャットフードの味を間違え、食べてもらえなかった場合は『飼いねこの好みを把握して、注文ミスをしないようにする』
- オリジンキャットフードが美味しかったのか、他のキャットフードに移行しても全然食べてくれなかった場合は『キャットフードを混ぜてゆっくり慣れさせるようにする』
- アレルギーがあってアレルギー症状が発症してしまった場合は『早期にキャットフードを変える』
- 与え過ぎてタンパク質の摂り過ぎになった場合は『肥満対策のキャットフード”フィット&トリムキャット”を与えるようにする』
- 匂いが弱く、前のキャットフードからうまく移行できなかった場合は『慣れるまで辛抱強く与え続けるようにする』
今回は、オリジンキャットフードに関する失敗談を詳しく紹介していきました!
最高品質のキャットフードですので、数少ない失敗談を確認して”失敗なく”オリジンキャットフードを購入し、与えるようにしましょう。
そして、ねこちゃんの喜ぶ顔を見て、ほっこりしましょう♪
今回は、オリジンキャットフードの失敗談について詳しく紹介していきますので、”購入前”に確認しておきましょうね〜♪