「ロシアンブルーはどんな性格や特徴を持つ猫なの?」
「ロシアンブルーがかかりやすい病気はあるの?」
「ロシアンブルーの健康をサポートするのにおすすめなキャットフードは何?」
エメラルドグリーンの大きな瞳にピンと立った耳、そして滑らかなグレーのダブルコートの毛が特徴のロシアンブルー。
ロシアンブルーはその名の通りロシア出身の猫で、歴史は古く1880年代からイギリスのキャットショーに出陳されていました。
気品漂う姿と美しい容姿のロシアンブルーは、ロシア皇帝やイギリスのビクトリア女王の寵愛を受けた猫としても有名です。
今回は、そんな多くの人に愛されているロシアンブルー特徴や魅力、おすすめのキャットフードについて“キャットフード安全ガイド.com“が詳しく紹介していきます!

記事のながれ
ロシアンブルーはこんな5つの特徴を持つ猫ちゃん!【体重や大きさ、寿命まとめ!】

- 特徴1:平均体重は2~5.5kg!
- 特徴2:30~40cmまで大きくなる猫ちゃん!
- 特徴3:平均寿命は10~12歳くらい!
- 特徴4:毛色はグレーのみ!
- 特徴5:家族にするなら10~15万円くらいの値段が相場!
まずはロシアンブルーの5つの特徴をご紹介します。
ロシアンブルーを家に迎えたい方は、ロシアンブルーの特徴を把握しておきましょう。
特徴1:平均体重は2~5.5kg!
ロシアンブルーは中型猫に分類されており、大人になると雄猫で4~5.5kg、雌猫で2~4kgにもなります。
ロシアンブルーは活発に動き回ることが好きな猫ちゃんですが、一方で飼い主のひざの上が大好きでゆっくりするのが好きな一面もあります。
飼い主のひざの上ばかりでは、運動不足になり肥満になるので、しっかり遊んであげて肥満を防止しましょう。
特徴2:30~40cmまで大きくなる猫ちゃん!
ロシアンブルーは、大人になると体長が40cm前後まで大きくなります。
顔が小さいので他の猫よりも小さく見られがちですが、一般的な成猫の体長が約45cmなので、大体同じくらいの大きさです。
「フォーリンタイプ」と呼ばれるスレンダーな体型が特徴の猫ちゃんです。
特徴3:平均寿命は10~12歳くらい!
ロシアンブルーの平均寿命は、10~12歳くらいです。
一般的な猫の平均寿命が15年なので、他の猫よりも短くなっています。
寿命が短い原因の1つにロシアンブルーの性格があります。
後ほど詳しく説明しますが、ロシアンブルーはストレスに弱く、ストレスが溜まると体調を崩してしまいます。
ストレスの少ない環境で飼育してあげることで、ロシアンブルーと長く一緒に過ごすことができます。
特徴4:毛色はグレーのみ!
ロシアンブルーの毛色はグレーのみになります。
ちなみに、グレーは猫の世界では「ブルー」と呼ばれており、ロシアンブルーの「ブルー」はこの被毛の色からきています。
ロシアンブルーの被毛は、ダブルコートで滑らかな手触りが特徴的です。
また、毛の1本1本が灰色の濃淡の帯のようになっており、光の当たり具合によって、キラキラと輝くのもロシアンブルーの魅力の1つです。
特徴5:家族にするなら10~15万円くらいの値段が相場!
ロシアンブルーを家族として迎えるのであれば、10~15万円の値段がかかります。
主な入手方法は、ペットショップまたはブリーダーです。
生まれて間もない子猫ほど値段が高くなる傾向があります。
グレーのキラキラした被毛が魅力的なロシアンブルーは、運動が好きだけれども、飼い主にべったり甘えたがるため、飼育環境によっては運動不足になってしまうこともあります。
定期的に運動させて、スレンダーな体型を維持させましょう。
また、平均寿命が10~12歳と他の猫よりも短い原因の1つにロシアンブルーの繊細な性格があります。
ロシアンブルーと長く一緒に過ごすためにも、ストレスのない環境で飼育しましょう。

ロシアンブルーはどんな性格の猫ちゃんなの?

ロシアンブルーは綺麗な顔立ちと美しい被毛を持つ猫ちゃんのため、一見クールに見られがちですが、性格は飼い主に従順で犬のようだともいわれています。
でも、誰に対しても従順というわけではありません。
なんと家族の中でも選り好みをし、そっけない態度を取ることもあるのだとか。
犬っぽいけど、選り好みする部分は猫らしい性格ですね。
ロシアンブルーは別名「ボイスレスキャット」と呼ばれるほど鳴くことが少なく物静かな猫ちゃんでもあります。
また、神経質で用心深い一面もあり、大きな物音や大勢の人が集まるような場所は苦手でストレスを溜めてしまいます。

ロシアンブルーの飼い方は?注意すべきポイントを確認!
- キャットフードの与え過ぎに注意する
- スキンシップを毎日とる
- 環境の変化に弱いためなるべく飼育環境を変えない
ロシアンブルーは抜け毛が他の猫に比べて少なく、アレルゲンの1つであるFel d1の産生量も少ないため、アレルギーの人も飼いやすい猫です。
ボイスレスキャットと呼ばれるほど鳴くことが少ないので、マンションなどの集合住宅で飼うこともできます。
ただ、飼い主に従順な性格なため、構ってあげないとストレスを溜めて病気になってしまうこともあります。
忙しくても毎日スキンシップをとって、ロシアンブルーを安心させましょう。
また、神経質で繊細な一面を持っているロシアンブルーは、環境の変化に弱く、引っ越しはもちろんのこと、来客に対してもストレスを受けます。
来客があるときは、ロシアンブルーを別の部屋で過ごさせたり、大きな物音をたてないようにしたりして、ロシアンブルーにストレスを与えないようにしましょう。
さらに活発なロシアンブルーは、食欲も旺盛です。
可愛いからと言って、キャットフードを与え過ぎると肥満になりますのでご注意ください。

【障害はある?】ロシアンブルーを飼う上で気をつけておきたい病気って?
- 尿石症
- 慢性腎臓病
- 糖尿病
ロシアンブルー他の猫よりも慢性腎臓病にかかりやすい猫種です。
慢性腎臓病は腎臓が数か月~数年かけて徐々に機能しなくなる病気で、原因ははっきりとわかっていません。
予防をすることができないので、定期的な検診を行い早期発見・治療を心がけましょう。
また、食事管理や運動をしっかりしてあげないと肥満になりやすく、体の関節や心臓への負担が増えます。
肥満になると糖尿病のリスクも上がるので、日頃から飼い主さんがキャットフードや体重管理を行い、ロシアンブルーの健康をサポートしましょう。
さらに肥満は尿石症のリスクを高めます。
尿石症はひどくなると尿道閉塞を引き起こし、最終的に尿毒症に陥り死に至ることもあります。
肥満を防止し、キャットフードはミネラルバランスの良いものを選ぶようにしましょう。

ロシアンブル―におすすめなキャットフードは『モグニャン』!

- 100gあたり365kcal!低カロリーで食いつきの良い白身魚を主原料!
- 腎臓の働きをサポートするオメガ3脂肪酸を配合!
- 泌尿器疾患を予防するクランベリー配合!
ロシアンブルーは運動が苦手なわけではないのですが、飼い主の傍でゆっくりとくつろぐのが大好きな猫ちゃん。
そのため、運動不足になりやすく食事量が多いとすぐに肥満になってしまいます。
そんなロシアンブルーにおすすめしたいのが当サイトのコスパの良いキャットフードランキングでも上位に位置している「モグニャンキャットフード」です!
通常、良質なキャットフードのカロリーは100g当たり400kcalだと言われていますが、モグニャンキャットフードのカロリーはなんと100gあたり365kcal!
良質な白身魚を使っているため、カロリーが抑えられています。
白身魚は猫ちゃんにも大人気で、キャットフードの切り替えも難なくできたとの声が多いのもモグニャンの特長の1つです。
また、腎臓の働きをサポートするオメガ3脂肪酸を配合し、慢性腎臓病の予防にも効果的です。
さらに、泌尿器疾患を予防するクランベリーも配合しています。
クランベリーは、特にストルバイト結石の予防に効果があり、尿石症になりやすいロシアンブルーに是非摂ってもらいたい栄養素の1つ。
そんなロシアンブルーに必要な栄養素を摂取できるモグニャンキャットフードは定期便を利用すると最大20%OFFのキャンペーンを実施していますので、お得に試してみてくださいね♪

【艶のある被毛が特徴的!】ロシアンブルーの可愛らしい動画をSNSからまとめてみた!
ロシアンブルーといえば、グレーの艶のある被毛と大きなエメラルドグリーンの瞳が特徴的な猫ちゃんですよね。
ここではロシアンブルーの可愛い動画を紹介します。
ロシアンブルーのYouTube(ユーチューブ)の動画
ロシアンブルーのTwitter(ツイッター)の動画
『下僕認定』
それはすべての下僕が憧れる
タマちゃんが直々に行う儀式のこと#ロシアンブルー #タマ pic.twitter.com/e3ORbWO0kk— 猫カフェ&ギャラリーGATO (@GATO31320212) August 3, 2019
顎をむにむにすると寝ます💤#ロシアンブルー#猫のいる暮らし #猫好きさんと繫がりたい pic.twitter.com/l7e8RwMTQN
— ロシアンブルー シエル🎩 (@nekosieru) August 1, 2019
こんにちにゃんこ!
C「あ!近寄りすぎた!」
T 「おらおらおら!!」猫らしく猫じゃらしで遊ぶキュリオと
猫らしく木彫りの熊で遊ぶティアナ#ロシアンブルー #Russianblue #トイガー #toyger #toygercat #cat #ねこ #猫 #木彫りの熊 #シュール #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/QshURVQ9OF— tiacle (@cleo_Rblue) August 1, 2019
ロシアンブルーのInstagram(インスタグラム)の動画

ロシアンブルーと他の猫ちゃんの違いを比較表にまとめてみた!
猫の種類 | ロシアンブルー | アメリカンショートヘア | ブリティッシュショートヘア |
性格 | 飼い主に従順で神経質 | 賢く活動的 | 穏和だが独立心が強い |
大きさ | 30~40cm | 30~60cm | 40~50cm |
体重 | 2~5.5kg | 4~7kg | 3~6.5㎏ |
主な毛色 | グレー | シルバー | グレー |
寿命 | 10~12年 | 10~13年 | 14~17年 |
相場 | 10~15万円 | 10~20万円 | 15~25万円 |
人気度 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
短毛種であるロシアンブルー、アメリカンショートヘア、ブリティシュショートヘアを比較してみました。
同じ短毛種でありながら、寿命の長さや性格がそれぞれ違うのが面白いですね。
寿命の長さでは、ロシアンブルーよりも体が大きいブリティッシュショートヘアが1番長生きです。
これら3つの猫種は先天性の病気が少ないので、全て長生きしそうですが、ロシアンブルーは繊細な性格と肥満傾向にあることから、寿命が他の2種よりも短くなっています。
また、相場を比べるとロシアンブルーが他の2種に比べて求めやすい価格になっています。
人気が高く、多くの人に愛されていることからブリーダーによってたくさん繁殖された結果でしょう。
ロシアンブルーの飼い主に従順で、犬っぽい性格は他の2種にはない魅力です。

まとめ

- 先天性の病気が少ない猫種だけどストレスに弱く短命!
- 運動が好きで活発だけど肥満になりやすいので体重管理が重要!
- 抜け毛が少ない猫種でアレルギーを持っている人でも飼いやすい!
- 飼い主に従順だけど他の人は選り好みする小悪魔な性格!
- 慢性腎臓炎になりやすいので定期的な検診が必要!
艶のある滑らかな被毛とエメラルドグリーンの大きな瞳が特徴のロシアンブルーはスレンダーな体型な猫ちゃん。
でも、キャットフードの与え過ぎや運動不足で肥満になりやすい猫種なので体重管理に注意しましょう。
飼い主に従順でその姿はまるで犬のようですが、飼い主以外の人に対しては選り好みして、人によって態度を変える小悪魔な性格の持ち主です。
また、神経質な性格のため環境の変化に弱くストレスを溜めがちです。
ストレスが溜まってもじっと我慢して体調を崩してしまうので、なるべくストレスを与えないようにしましょう。
ロシアンブルーの里親情報!【無料で譲り受けることもできます!】
里親情報のあるサイト名 | 公式URL |
ペットのおうち | https://www.pet-home.jp/ |
ネコジルシ | https://www.neko-jirushi.com/ |